ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
しばらく放置してました。
ずっと書きたかったのになぜか緊張して。。
久しぶりにいい映画に出会えたのでこれをきっかけに
また書きたいと思います。
公開が始まった頃、予告を見ただけですごーく惹かれたのに
なんとなく悲しい結末な気がしてなかなか見れず
でも今回見て好きな映画ランキング上位に浮上。
まずトーマス・ホーンの演技が最高、うますぎる。
劇中、発達障害を持った少年を演じているけど
パニック防止のため、常にタンバリンを持って歩いてる様に違和感が全く無いし
頭の回転が早く、大人にも達者な口ぶりで反論する姿がまたいい、、
悪い子では無いけど、人間関係に苦労しそうだなあっていうのが、役で表現されてる。
そして何よりトムハンクス。
彼が出てる映画って絶対いい映画な気がする。
特に今回の父親役は、はまり役だったなー
オスカーが人と違うことが悩まなくてもいいように、それがむしろ彼にとってプラスのことになるように、いろんな手段で面白く生きることを提案していく。
それにおばあちゃんが協力的なのもまたいいんだよなあ。
過保護なわけでもなく、彼のペースに合わせて家族みんなが楽しく生きていく様子が
丁寧に描かれていて、前半は心がほっこりする。
その分、後半が辛くて悲しい。
父親との距離がすごく近かったオスカーだけど、母親とはそれなりに距離があって
それは事件後さらに広がっていく。
でもそれは彼が母親を傷付けまいとして、いろんなことを隠してたから。
あの最後の電話。悲しい。
自分がそこにいるのをわかってて、トーマスは何回も電話をかけてきていたし、呼びかけてきた。
その状況で自分が電話に出ることができないことも、きっとわかってた。
リンダにもオスカーにも自分は大丈夫、って言い続けて、最後まで家族を思いやってたトーマス。
あまりにも完璧なパパすぎて、見てる方も喪失感がひどかった。
鍵穴を探す冒険に出て、いろんな人と出会うシーンも良いんだけど
間借り人とのやりとりが、一番胸にグッときたかも。
初めて顔を合わせた二人が手に書いたYES、NOで会話するシーンも良かったし
オスカーが自分の感情を爆発させるシーンは嗚咽して泣いた。
それに対して間借り人が、ハグしたりとか、頭撫でたりとか、わざとらしい反応するんじゃなくて、もう寝るねって冷静に対処するのもすごく良かった。
子供が泣いたり、困ったり、嫌がったりしたら
それを受け入れて聞いてあげることが、優しさだったり愛情だと思ってしまうけど
そうじゃ無いんだよなあ。それじゃあ狭くなっちゃうから。
いろんな提案をして、できる方法を一緒に探す。
かわいそうだと思って、代わりにやるのは簡単。
だけど子供って大人が想像してる以上にいろんな可能性を持ってる。
だから地下鉄が嫌いなオスカーがガスマスクつけて挑戦する姿もすきだし
嫌いな電車に乗りながら、間借り人と矛盾後を言い合うシーンも好き。
そのとき出てくるトーマスとの回想シーンも大好き。
そして避けていた母親とも向き合う時が来る。
リンダとオスカーが言い合いしながら、キッチンで暴れるシーンで二度目の嗚咽。
なんでこんなに愛情が溢れてるのに悲しい涙が出るんだろう。
リンダとトーマスでは、オスカーへの理解度にはずいぶん差があると思っていたし、リンダ自身もそう思っていただろうけど、結果、想像している上にリンダはオスカーのことわかってた。そしてオスカーよりずっとずっと挑戦者だった。
あんないい子はいない、トーマスの言葉が響くなあ。
大好きな映画が増えたのが嬉しい。
だけどえげつないほど泣けるので、定期的に見れない。
心を動かしたいときに、、おすすめです。
0コメント